mond-tech 忍者ブログ
焼肉屋さんが大好きです。いや、そうでも無い。 たぷたぷになってきてピンチです。
20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こう言うのってやっぱデフォルトブログ側で用意してもらいたいもんなのだけれどもなぁ。無いのばっかだよね。まぁ、普通使わないから、だろうけど。

つっても、引用で使うBlookquoteとは、スクロールの有無でやっぱ違うから、
使い分けれるように用意すべきだと俺は思う。

と言うより、HTML側でこう言う機構は用意すべきだと思う。

W3Cは、本当に要らない子だった。HTML5をねじ込んだ「WHAT WG」が最初から音頭取れる状態になってればなぁ・・・。良い子ぶった連中が決めたバカみたいな決まりはいらんのよ、ホント。HTML5こそ現実解。もっと激しい機能追加しても良いと思う程だよ。

はい、話脱線してきたので、ブックマークレット貼って離脱。

preCode
PR
PanelやWindowで、コンストラクタのパラメーターとしてタイトルとボディーを渡すのではなく、HTMLで定義したいなぁ、と言う場合の方法。

大半のケースがこっちだと思うんだけれども。

テンプレートエンジン系で、HTMLとして吐き出して、それをExtJSで装飾。
その方がスマートじゃない?非同期で取って来るパターンも多いけど。

* Script側

elでElementのidを指定する。
後はrenderするだけ。


<script type="text/javascript">
$(function(){
var pan1 = new Ext.Panel({
el: "pan-1",
width: 320,
height: 120,
collapsible: true,
titleCollapse: true,
collapsible: true,
autoShow: true,
});

var pan2 = new Ext.Panel({
el: "pan-2",
width: 320,
height: 120,
collapsed: true,
collapsible: true,
titleCollapse: true,
hideCollapseTool: true,
autoShow: true
});
pan1.render();
pan2.render();
});
</script>


* HTML側

x-panel-header、x-panel-bodyを指定。
x-hiddenは、必須だからね。visibleをtrueにするまで隠すために。
これを入れないと、画面表示時に、定義部分がそのまま見えちゃう。
scriptのautoShowが、このhiddenを自動的に解除するフラグ。


<div id="pan-1" class="x-hidden">
<div class="x-panel-header">タイトル</div>
<div class="x-panel-body">
メッセージ<br/>メッセージ
</div>
</div>

<div id="pan-2" class="x-hidden">
<div class="x-panel-header">タイトル2</div>
<div class="x-panel-body">
メッセージ2<br/>メッセージ2
</div>
</div>


Ext.Panelに渡している値の説明をちょっとだけ。

collapsibleは、パネルを閉じるトグルボタンが表示され、パネルの開閉が可能になる。
titleCollapseは、タイトル部分を押すと、パネルの開閉が出来るようにする場合true。
hideCollapseToolは、トグルボタンを隠す。
titleCollapseをtrueにした場合、hideCollapseToolはfalseにしろ、
ってAPIドキュメントにはあるけれど、パッと見畳めるように見えなくなってしまうので、
表示しっぱなしの方が良いと思う。
jQueryを使ってWindowを開いたり閉じたりする。

<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"/>
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript"/>
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"/>
<script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script>
<script type="text/javascript">google.load("jquery", "1.2");</script>
<script type="text/javascript" src="../../js/ext-base.js"></script>
<script type="text/javascript" src="../../js/ext-all.js"></script>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../css/ext-all.css"/>

<script type="text/javascript">
$(function(){
var win = new Ext.Window({
title: 'タイトル',
html: 'メッセージ<br/>メッセージメッセージメッセージメッセージ',
autoWidth: true,
height: 300,
closeAction: "hide",
layout:'fit'
});

$('#btnOpenWindow').toggle(
function() {
win.isVisible() ? win.hide(this) : win.show(this);
},
function() {
win.isVisible() ? win.hide(this) : win.show(this);
}
);
});
</script>

<title></title>
</head>
<body>

<input type="button" id="btnOpenWindow" value="テスト"/>

</body>
</html>

closeActionは、デフォルトだとcloseに指定されていて、window objectがdestroyされる。
一度生成された物を使いまわしたければ、表示を切り替えるだけにしておけば良い。

win.isVisible() ? win.hide(this) : win.show(this);


の部分はアニメーションさせなくても良いなら

win.setVisible(!win.isVisible());


で事足りる。
http://twing.com/

フォーラムのみを検索して持ってくる事が出来るので、
マニアックな情報を探したい場合重宝するかもしれない。
Get Satisfaction

実際に企業の中の人が居る、BTS/FAQ

99designs

デザインを頼みたい場合、ここで依頼すれば良いかも。デザインでお金を貰いたい人もここで貰えば良いかも。

IdeaScale

Ideaを募集して、それに対して投票を行うためのシステムを簡単に作れるサービス

http://mondtechrequest.ideascale.com/

こんなページが作れる。何気に便利だよね、こう言うの

BigCarrot

これをやったら100万円、みたいなもの。
でっかい人参ぶら下げて、やって貰おうぜ、と言う何とも解りやすい名前のサービスw

SellaBand

バンドに対してユーザーが10ドルずつ寄付。
5万ドル集まった所でプロを使ったハイクオリティーなレコーディングを行う。
Limited CDを、出資してくれたユーザーに配る。
そして、音楽をFreeでダウンロードさせる。これは広告用。
そんな中有料のDLミュージックも用意。利益は、出資者とアーティストとSellaBandでのレベニューシェア。
その後完全版CDを作り、それを売る。この利益は、出資者のみとのシェア。

CitizenSide

写真や動画をメディアに買ってもらえるサービス。
パブリックジャーナリスト系はイマイチ盛り上がらず廃れて来てるけど、結局はニッチが勝つとは思う。

Massify

映画作る人、映画に出る人、映画に出資する人、映画を批評する人、をつなぐサービス。
オーディションがB級テイスト溢れすぎていて、申し訳ないが面白いわけでw。
でも、中にはA級クラスの人もやっぱ居たりはする。

COfundOS

OpenSourceのネタを集めて、議論して、出資者募って、開発者募るサービス

Mob4Hire

モバイルのテストをユーザーに。これ、日本にこそ必要なサービスだと思うね。
でも、テスターは、1000ドルが「当る」って・・・。そりゃどうだろうか、と思うが。

LiveBook

コミュニティーで本を書こうと言う試み。FacebookとBabo networksの2つで動いている。
Facebookの方だけ見てみたがイマイチ盛り上がっていないっぽい。

uTest

これもテストを外部に、系。

Socrato

テストの過去問を共有しようぜ、ってサービス

FixYa

プロダクトのテクニカルサポートとヘルプを皆でやろうぜ~~ってサービス

TalentSpring


就職と、採用のためのサービス。履歴書を登録出来る。
で、みんなの履歴書が見れる。それを評価出来る、と・・・日本では無理だな・・・。
履歴書で評価されたり、仲間を誘ってポイント稼いだり出来るらしい。

ネタ元

ネタ元は15だが、Teach The PeopleがPrivate betaで試せないので省いた。
Teach The peopleは、教育系のSNSっぽい雰囲気。教える人と広告費をレベニューシェアするっぽい雰囲気だけど、良く解らん。

これ系はもっと色々あると思うので、ナレッジがてらにブログでこれからもご紹介できたら、と思う。
Copyright c mond-tech All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]
にほんブログ村 IT技術ブログ Webサイト構築へ