mond-tech 忍者ブログ
焼肉屋さんが大好きです。いや、そうでも無い。 たぷたぷになってきてピンチです。
21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SONYのサービス。

アフェリエイトを、Flashでぐりぐり動くブログのパーツにしてくれる。
その他、ゲームや、音楽、動画等もパーツに組み込む事が可能だが、まぁアフェリエイト中心に使う事になるだろう。

参画しているのは、

Amazon

bidders

アクセストレード

A8.net

楽天アフィリエイト

LinkShare

TrafficGate

BLOGENT


今のところは以上だ。これから増えていくものと思われる。
上記のアフェリエイトのアカウントを持っている場合、使ってみると良い。

今はまだクリエイターが少ないのか、テンプレートが5つしかなく寂しいけれども、
ユーザーが増え、クリエイターも増えていくと、ドンドン楽しい見せ方+魅せ方が出来るようになって行くのではないだろうか。

だが、大きな欠点として、アマゾンの検索が非常に痛い事になっている事を挙げたい。
検索結果が非常に変なのだ。しかも20件しか表示されない。
アマゾンでの検索と、何故こうも結果が違う・・・是非改善願いたい。

後、ユーザープロフィールの変更でパスワードが項目に含まれてしまっているのが痛い。
パスワードの値は出てくるが、パスワードの確認が空のため、
変更の都度、パスワードの確認を打つか、表示されているパスワードを消す必要がある。
完全にバグだ。仕様とは言わせないぞw。

と、まぁ不具合もいろいろあるが、面白いサービスではある。
アフェリエイトを統合して扱えると言うのはとても良い事だ。

試したい方は以下からどうぞ。



PR
私は、ここ最近で凄い発展を遂げた。
プログラマーで、コードを書く人間であれば、全員がこうした方が良いのでは無いか?と思う程に。

何故、こんな事に今まで気付かなかったのか。。。

私は、コードを書くのを楽に、開発を楽にするために今まではツールを使ってきた。

コードエディットを効率良くするために、エディタはvimに。
Terminalで、楽に作業するために、screenを。
そして、Windowsでも仮想デスクトップsDeskを用いたり。
DOSのコマンドに嫌気が刺して、Cygwinを用いたり。

その他色々やって来たし、これからもやって行く。

だが、今回程楽に出来る事は無いかもしれない・・・。

金も時間も、労力も何も要らない。

ツールは何も使わないのだ。

非常に簡単な方法を持ってこれを行う事が出来る。


どんな方法か?だって??


簡単だよ。

モニターを縦にするだけだ。

なんだ、それだけかよ、だって?うん、それだけなんだ。
でも、これが強烈に快適さを向上させてくれるんだって。試してみて。

最近のビデオドライバなら大体その機能が付いている。
nVidiaだとnVidiaコンパネから、オンボードなグラフィックチップでIntelなやつだったら

「Ctrl + Alt + 方向キー」

で、ぐりぐりと画面が回転する。

昔Intelのヤツで、この機能を知らず間違ってボタンを押して回転してしまい、
社内でみんなと「壊れたw」って大騒ぎしたもんだ。その当時はこの機能の意味が解らなかった。

ノートPCで対面に居る相手に画面を見せる時に、モニターを倒して画面をひっくり返せば見やすい、
ぐらいの利点しか思い浮かばず。だが、この機能の大半は迷惑でしかない、と皆の意見一致を持ってその話題は終了していた。

だが、この前、会社で隣の同僚の人が、ノートでこの機能を暴発させ「ギャースwww」となった。
俺は「うわー久しぶりに見たwww」と、ある種の懐かしさを感じつつ、解決法を教えてあげた。

そうして、自分も、久しぶりの画面ぐりぐり感覚を味わうべく、自分のノートで画面を回して遊んでいた。

そこでふと思った。

「これ、画面横に倒して一体何がうれしいんだ・・・?」

と。縦は解る。昔考えた利点通りだ。だが、横は解らん。ん~?と思い、ノートを開いて立ててみた。



「うぉおぉ・・・コード表示部分が長いwww一気に見れる行数増えたwww」



俺、歓喜だ。


おまけに、サイトも相当見やすいと来る。

サイトもブログやニュース、ドキュメント系ばかりを見るので、縦に長いのばかりだ。

さらに、APIのドキュメントも縦に長い。PODやmanは当然として、MSDNとかだってそうだ。
最近良く見るExtのAPIもjQueryのCheat sheatも全部そうだ。

私は一日の大半、縦長ドキュメントを見たり書いたりしているわけだ。

それなのに横長画面を使っていると、スクロールを行う回数がやたら増えるだけ。

横長にしておく必要性が全く持って無かった事に気付いた・・・・。

vimperator入れて、ブラウザでもctrl + f、ctrl + bでバンバン飛べるようになった、
わーいわーいと喜んでいる場合じゃなかった。

そもそも、縦に狭いのが良くないんだ!!

まぁ、ラップトップ型の場合、タブレットPCを立てるのがベストなんだけどね。
キーボード部分がウザぃw。そこがあるから気軽に立てれるってのもあるけれど。
それと、キーボードとマウスが余計に必要ってのもあるけど、そこは気にしない方向でwww。

「モニター一体型パソコンなんだ、こいつは」と自分を錯覚させてしまおう。

是非、プログラマーの方には試して頂きたい。

気に入る人も多いはず。文章を読む、書くのがやたらと多い方にもお勧めだ。
出来れば縦置きモニター2個有った方が嬉しいかも知れない。

LinuxとWindows、2つをモニター2つで操りたい場合Synergyがお勧めだ。

問題はラップトップPCは、開いて立てれば良いだけだが、通常のデスクトップPCモニターを置く場合工夫が必要。
専用のアームが売ってあるので買ってしまうのも有りだろう。
お金に余裕があるなら、ピボット機能付きモニターがあるので、それを買ってしまえば良い。

私は余裕が無いので、通常のモニターを、電気スタンドで無理やり支える、と言う強引メソッド発動してみた。



ちなみに、ここまで言っておいてなんだが、仮想デスクトップ使わないと若干辛いので、sDesk入れよう。sDeskの使い方は・・・うーん、後日書くw。
コモンズ・マーカー

Web上のテキストをみんなでクリップし共有するサービスがローンチした。
と言うと、Tumblrの劣化版か?と思うだろうが、これが違う。

ブラウザ上で、共有した部分がマーキングされるのだ。
もちろん他のユーザーがマークしたものも見れるし、コメントも見れるし、
タグも見れる。

使い方は簡単。テキストを選択してブックマークレットを押すだけ。
コメントを見るのも簡単。ブックマークレットを押すだけ。

使いやすさ、デザイン、ツールのフィール全て、
日本には珍しい程イカしたサービスだと思う。Very coolでりGreat jobだ。

代表取締役である「星暁雄」さんのBlogは以下。
星暁雄の"情報論"ノート

取締役である「最首英裕」さんのBlogは以下。
Groovin' High
vi使いって奇特で危篤だと思われがちだけれど、そんな事も無いんだよ?慣れれば。


慣れないよね。


このvimperatorだって、入れた途端に、メニューバーが無くなり、ブックマークツールバーが消え、アドレスバーもどっか行っちゃって

「んっだよこのダボカスが!!」

と、顔を真っ赤にしながら大半の人間が怒っちゃうワケで。

自分の周りも、それが嫌で使わなかった人間が3人程おるぐらいで。

こう言う敷居の高さが、viが敬遠される所以なんだと思うなぁ。

「何の嫌がらせだよ」と。性格悪すぎだろぅと。小悪魔的過ぎるだろうと。そんな危険な魅力で俺を誘惑するな、と。

そんな、嫌がらせ的敷居をちょっとだけ下げる手助けになればと思うので、この記事を書いてみている。viが嫌われているの、もう黙って見てらんない。いや、速攻黙れるけどね。自分が便利に使えればそれで良いワケだし。と言うような事をずっと続けていてもイカンワケですよ。そろそろ発信しないと、ね。

そんな御託はどうでも良いので、話を進める。

http://vimperator.mozdev.org/

ここにあるんで、入れる。いきなり迷うかもしれないけれど「Downloads」の下にあるリンクを押すべし。
ブラウザを再起動したら、無事、Firefoxがぶっきらぼうな見た目にトランスフォーム!!

まぁ、焦るな。

焦らず騒がず

「:mkvimperatorrc」

と打つ。

そうすると自分のHOMEに_vimperatorrcってファイルが出来る。それが設定ファイル。
(WindowsのHOMEってDocument and SettingsだのVistaではUserだのの下にある、
今ログインしているユーザー名のディレクトリ事ね。環境変数HOMEで任意に設定してもOK。)

そこに設定を書けばおけぃ。

以下を書くと良い。

set guioptions+=mbT
map <C-v> Y
cmap <C-v> <S-Insert>
imap <C-v> <S-Insert>

で、Firefoxを再起動。これでとりあえずはなんとなく良い感じに大丈夫な雰囲気が出たはずだ。

これで大丈夫、と言いたいけれど、アドレスバーの選択やらGoogle toolbarや検索ボックス周りで妙な挙動になって戸惑う事があると思う。
これも焦るな。一番下を見てみると、妙な文字がいっぱい並んでいるはずだ。

「ESC」を静かに押すんだ。これで解決。

と言いたいが、アドレスバーはそれでも挙動が変になる。

「Alt + d」

もう、アドレスバーを選択する癖を付けてしまうのが一番だ。このショートカットはIEでも有効なので癖つけて問題無し。

で、その他も色々具合悪いところは出てくると思う。そこいらを解決する手段をちょろちょろと小出しにして行こうかなぁと思ったりしてる。
http://crossreview.jp/

やっぱこう言う系来たなぁ。

簡単にどんなサービスかを説明すると
「アマゾンの書評を、みんなで書こうぜ~」ってサービス。

アマゾンのアソシエイトIDを自分の情報として登録しておくと、
誰かが自分のレビューを見て本を買った場合、それがそのまま自分に対しての売上げになると言う仕組み。

今までレビュー系はSNSの中やECにぶら下がっていたりmonopediaとかだったけれど、これからはこう言う特色のあるレビューだけのサービスがどんどん立ち上がって来るんだろうな。

今まで一般人のレビューは、結果を集めて、開発に生かしたり販促に生かしたり、ってパターンだったけれど、そのレビューがこの先、販売自体を促進するツールになって行くからねぇ。

でも、そうなると問題になるのが「ふぁみ通現象」。要するに、力を持ったれビュアーに金を渡して、インチキ記事を書かせちゃう、ってぇの。
つっても、レビュー結果を多くすればするほど、インチキのパワーが地ならしされて行くから雑誌等でやるよりは遥かにマシ。

改めてマスは終わってニッチの時代、CGMがもっと力を付けていくんだろうなぁ、と思うた次第。
Copyright c mond-tech All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]
にほんブログ村 IT技術ブログ Webサイト構築へ